Skip to content

トライ顕微鏡

世界初!卓上 クライオ×光学×走査型電子顕微鏡

メニュー
  • ホーム
  • 製品特徴
  • 撮影例
  • ギャラリー
  • 製品仕様
  • 当社について
  • お問い合わせ

試料調整


試料の凍結方法

簡易凍結法

Φ15mmアルミ試料台のホルダーを20分で-120℃以下に冷却できる顕微鏡内蔵の簡易凍結システムへ

① 試料台の上にOTCコンパウンドで試料を固定

②予備排気室から試料台を冷却装置に導入

③およそ毎秒1℃のペースで試料台の温度は降下は約3分で凍結終了

スラッシュ窒素法

①断熱容器に液体窒素を入れて、真空チェンバー内で減圧すると、液体窒素中にザラメ状の固体窒素が分散した状態、スラッシュ窒素になる。(およそ-210℃)

②スラッシュ窒素の中に、試料を勢いよく突っ込む。このとき、気化した液体窒素の泡ができにくいため、試料と液体窒素の接触が良くなり、急速凍結ができる。

③凍結したサンプルを試料台に金具で固定する。
割断して内部を観察する時は、霜が付かないように乾燥空気を満たしたチャンバー内で作業を行い、速やかに予備廃棄室から試料室内に導入する。

断面作成方法

A. カミソリで切断
鋭利なカミソリで切断してから凍結

ナメラクロムカデゴケ(地衣類)
Phaeophyscia spinellosa

B.凍結後に割断
凍結後、刃先で力を加えて割断

ウスエダミドリイシ(イシサンゴ)
Acropora tenuis

C.凍結後に引き裂く
試料を金属にはさんで凍結し、勢いよくはがして試料を引き裂く

ミドリゾウリムシ(原生動物)
Paramecium bursaria

アーカイブ

  • 2025年11月

カテゴリー

  • 未分類
  • ホーム
  • 製品特徴
  • 撮影例
  • ギャラリー
  • 製品仕様
  • 当社について
  • お問い合わせ

Corporate Lite 2025 | All Rights Reserved. Corporate Lite theme by Flythemes